今日のポケモンカード。

ポケモンカードをピックアップして紹介していきます。

その6「Spring has come」

春分の日

f:id:shinkua:20200320000820j:plain
今日紹介するのはバネブー
第3世代「ルビー・サファイア」で登場したエスパータイプポケモンで、自身の心臓を動かすためにしっぽのバネで跳ね続けている設定がある。

このカードは2008314日発売のポケモンカードDP5弾「秘境の叫び」に収録された。
この拡張パックには発売時期に合わせてか春の背景が見られるカードがたくさんあり、このカードでも桜の木から花びらが降る中、特徴よろしく飛び跳ねている様子がKouki Saitou先生によって描かれている。

空に浮かぶ雲と桜の木がバネブーを囲むように外側に配置され、その先に太陽が見える構成が、飛び跳ねる縦の動きを強調していてとても好きなイラストである。下から見上げているが、どれくらいの高さまで飛べるのだろうか。

ちなみにコレクションナンバーは「DPBP378」となっており、これはDPシリーズが第1弾から第5弾までで「ダイヤモンド・パール」第4世代までのすべてのポケモンが揃うコンセプトによるものであるため(諸事情により1匹カード化されなかったが)。そのため第5弾であるこの「秘境の叫び」と、同時発売された「怒りの神殿」でめでたく(ほぼ)図鑑完成というわけだ。

技は相手を混乱させる「サイケこうせん」と、20ダメージを与えつつ自分をベンチに戻すことができる「とびはねる」を持っている。

カードの能力としてはごく平凡なものであるれけど、この時代の特徴として弱点が2倍ではなく、数値の値分加算されるものになっている。そのため流行っているポケモンの弱点を狙う、といった方針でデッキが組まれることはあんまりなく、弱点によって極端な相性差が出ることが少ないので単純に選択したデッキパワーやコンセプトの勝負だった。

このバネブーは進化後のブーピッグ含めて対戦環境で活躍できたカードではないけど、発売時期に合わせた春を感じられるイラストは印象深く残っているので、今後もこのようなイラストが見たいなあ、と思いつつ今回はここで締め。

決して「バネもってこい」と訳さないように




画像転載元
ポケモンカードゲーム公式ホームページ トレーナーズウェブサイト(https://www.pokemon-card.com/

その5「写真と間違い探し」

f:id:shinkua:20200319224927j:plain
1839年の3月19日にフランスのLouis Jacques Mandé Daguerre(ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール)が写真機を発明した。彼の発明した「ダゲレオタイプ」と呼ばれるそれは、それまでの写真撮影が8時間も必要していた露光時間を数十分程度(10~30分と言われている)に抑えることに成功し、写真の撮影を実用的なものとした。その後露光時間は更に短縮され、彼の写真技術は急速に普及することとなったそうだ。

180年後の今となっては、誰しもが持っているスマートフォンで簡単に綺麗な写真を撮影することができる。
ぎじゅつの しんぽって すげー!
とつくづく思う。

ポケモンで写真といえば…

f:id:shinkua:20200319225336j:plain

いや、お前だけど今回はすっこんでろ。

前置きが長くなったが、今日のカードはアローラガラガラ
ゲーム「サン・ムーン」ではカキの試練で彼らのダンスの間違い探しを行う。
(そこに写りこんでくるのが上記のヤツなんだが…)

f:id:shinkua:20200319225042j:plainf:id:shinkua:20200319225714j:plain

アローラガラガラはガラガラのアローラ地方での姿で、通常と違い、ほのお・ゴーストタイプとなっており、カードでも両方のタイプで登場している。「サン・ムーン」シリーズでは同じポケモンが同じ能力でタイプを変えてカード化されたものもあり、今回のアローラガラガラもそれに該当する。

技は山札からエネルギーを2枚まで付けられる「リンボーリンボー」と、アローラポケモンの数でダメージが変わる「アローラサークル」。どちらの技もエネルギーに特定の色が必要なく、「リンボーリンボー」についてはエネルギーなしで技の使用が可能だ。

f:id:shinkua:20200319233152j:plainf:id:shinkua:20200319233226j:plain
リージョンフォーム「アローラ」のポケモン達はカードでは技のエネルギーが不要な技を持っているものが多い。これは一度DPシリーズで登場したのだが、その後は消えてしまったギミックであり、現行の「ソード・シールド」シリーズでは使われていない。その内出てくるのか、それともまた数年後に復活となるのか…。

ただでエネルギーが加速できるのはとてもお得だけど、インフレの進んだこの時代のポケカだとHPが120と頼りないこの子はその1ターンの隙で倒されてしまうので、サポートを受けた後続でしっかりと敵を取ってやろう。

「アローラサークル」はたびたび登場するポケモンが並ぶほど威力の上がるワザ。ポケモンの種類に指定があるかないかはその時々によって変わるけども、今回はアローラで固めろとの指令。

f:id:shinkua:20200319234813j:plainf:id:shinkua:20200319234831j:plainf:id:shinkua:20200319234849j:plain
うーん…
みんな独特で一緒のデッキにはなりそうにないな…




画像転載元
ポケモンカードゲーム公式ホームページ トレーナーズウェブサイト(https://www.pokemon-card.com/

その4「しまった!逃げろ!キテルグマだ!」

可愛らしい見た目に反していろいろとヤバイことで有名なアイツ。

f:id:shinkua:20200317212356j:plain
今日はそんなキテルグマを紹介。

サン・ムーンシリーズ「リミックスバウト」の収録で、ミュウツーGXを争奪したシールド戦が行われた拡張パックである。

昨日のフシギバナと同じく、ベンチに置いて特性で仲間をサポートするタイプのポケモンで、逃げるエネルギーを減らす特性「キャリーラン」は、「ポケモンいれかえ」などのグッズが少ないシールド戦では頼りになった。
ゲーム開始時の手札のポケモンヌイコグマだけだったときはつらいものがあったけど…。

キテルグマはその見た目に反して狂暴で、右下のポケモン図鑑の説明に示される
「一刻も 早く 逃げないと 命は ない。」
の一文がそれを物語っている。 ゲーム「サン・ムーン」のアローラ地方では危険ポケモンとして看板が立てられており、最新作「ソード・シールド」のワイルドエリアでは追われて恐怖を感じたプレイヤーも多いのではないだろうか。

けれどもバトル場のポケモンがベンチに下がるのを助ける一面が見られるあたり、仲間に関しては結構やさしいのかもしれない。

逃げるエネルギーを減らす、この特性にも古くからのルーツがあるわけで。

f:id:shinkua:20200317224139j:plainf:id:shinkua:20200317224203j:plainf:id:shinkua:20200317224219j:plain

ポケットモンスターカードゲーム第2弾「ポケモンジャングル」のドードリオが元祖で、その後もドードリオは仲間の足回りをサポートし続けた。

ここまでドードリオが続いていたところになんでキテルグマ
とは思ったけども、毎度ロケット団を回収していたところから、味方の逃げるサポートのイメージが付いたということかな。

f:id:shinkua:20200317224301j:plain
こいつはすごかったね…。



画像転載元
ポケモンカードゲーム公式ホームページ トレーナーズウェブサイト(https://www.pokemon-card.com/
http://img11.shop-pro.jp/PA01148/363/product/70151733.jpg

その3「生い茂る新緑」

第3回、今日は「サン・ムーン」シリーズの「ひかる伝説」からこのポケモン

f:id:shinkua:20200316205004j:plain

全国図鑑No.3フシギバナ
初代「赤・緑」で初めのポケモンとして選べる草タイプのフシギダネの最終進化系で、一緒に旅をしたプレイヤーもいるだろう。リザードンカメックスと違って四つん這いだけど、体長は2mと実は一番大きかったりする。

セールスポイントは自分の場の草エネルギーが2個分になる特性「みつりんのぬし」で、仮にこのフシギバナなら草エネルギー2枚で4個ぶんのエネルギーが必要な「ソーラービーム」が使えてしまうわけだ。
でもフシギバナが倒されてしまうと草エネルギーは1個分に戻ってしまうから、基本はベンチにおいて戦うポケモンのエネルギー事情を助ける役割を担っていたね。

f:id:shinkua:20200316210401j:plainf:id:shinkua:20200316205641g:plain

草エネルギーを2個分に増やすこの能力は、金・銀の第2世代にあたる「ポケモンカードneo」のメガニウムの特殊能力「おいしげる」が初出で、DPダイヤモンド・パール)シリーズのジュカインも同じ能力を持っていた。特殊能力、ポケボディー、そして特性と、使い方は同じでもすべて違う種類の能力でこの効果が採用されているのは昔からポケモンカードに触れている筆者としては感慨深いものがある。
世代をまたいでも同じ能力が復活するのも長く続くゲームならでは。

フシギバナメガニウムジュカインとこれまたゲームの始めに選べる草の御三家ポケモン、という括りで揃っているのも偶然ではないだろう。みんなゲームでは「しんりょく」という特性を持っていて、ピンチの時に草タイプの技の威力が上昇する。
新緑が生い茂る、美しい光景だろうなあ。

f:id:shinkua:20200316214658j:plain

左下に書かれているレギュレーションマークのアルファベットが「A」なので、ついこの前スタンダートでは使えなくなってしまったけど、「ソード・シールド」で新しく草御三家の仲間入りをしたゴリランダーも山札から草エネルギーを増やす特性をもっているので、春の訪れに合わせて草タイプのデッキを組んでみるのもいいのではないかな。

f:id:shinkua:20200316214811j:plainf:id:shinkua:20200316214834j:plainf:id:shinkua:20200316220405j:plain

そしてイラストはポケモンVポケモンEXを多く手掛けているEske Yoshinob先生によるもの。ポケモンEXさながらイラスト枠いっぱいに3DCGフシギバナが描かれている。

フシギバナのいるここはどのような場面なのだろうか?
後ろに観客席とモンスターボールの装飾がなされた選手入場口(?)のようなものが見えるからスタジアムなのかもしれないけども、トレーナーらしき人は見えない。なんとなくわかることは「みつりんのぬし」だけど、明らかに人工的な場所にいるということだ。

フシギバナの足元に見える白線が気になるな。
フシギバナを囲うように枠がとられている。
…ライドポケモンフシギバナの駐車場(?)だったのか!(違います)


筆者も車ではなくライドポケモンに乗って移動してみたいな。
花粉症持ちなのでフシギバナは遠慮しておくけど…。(だから違う)



画像転載元
ポケモンカードゲーム公式ホームページ トレーナーズウェブサイト(https://www.pokemon-card.com/
Amazonhttps://www.amazon.co.jp/

その2「オリーブの日」

今日はもう1枚、36日に発売されたばかりの最新弾「反逆クラッシュ」からこちら。

f:id:shinkua:20200315172118j:plainf:id:shinkua:20200315105852j:plain

315日はオリーブの日だそうで。
1950年(昭和25年)の315日に昭和天皇が小豆島を訪れた際に、オリーブの種を蒔いたことから制定されたとのこと。
また、旧約聖書ノアの箱舟」で大洪水の後にノアの放ったハトがオリーブの葉を加えて帰ってきたことから、ハトとオリーブは平和の象徴とされている。そのことからかオリーブは国連旗に使用され、古代オリンピックでは優勝者にオリーブの葉冠が送られた。
オリンピックか…世界中が新型コロナウイルスで大変な中、東京オリンピックは一体どうなってしまうのかな…。

話を戻して、名前つながりで今回選んだオリーヴは、最新作「ポケットモンスターソード・シールド」登場のキャラクターで、ガラル地方のポケモンリーグ委員長、ローズの秘書をしている。ローズの経営するマクロコスモスグループの副社長も兼任しており、主人公との対戦の際にはユキメノコダストダスを使用してくる。

そんな彼女のポケモンカードにおけるサポートカードとしての効果は、手札を2枚トラッシュして使用し、相手の手札からトレーナーズのカードを1枚、山札の下へ送りこんでしまうもの。
相手の手札から重要なカードを抜き取る、いわゆる「ハンデス」というやつだ。

次の展開に繋がるサポートカードを選んで相手の動きを制限したり、こちらのベンチを狙う「ポケモンキャッチャー」や「ボスの指令」を選んで大事なポケモンを倒されないようにする、などの動きが考えられるだろう。

相手の手札からサポートカードを無くしてしまい、こちらだけサポートを使って盤面を作っていけるようになれば勝利に大きく近づくわけで、時にはゲームを決めてしまうカードにもなり得てしまう。

だからといって万能なカードではないわけで、一般的なデッキの5割程度を占めているトレーナーズのカードだけど、逆にそれしか対象に取れないので、ポケモンやエネルギーに介入することはできない。ポケモンをサーチする「クイックボール」や「しんかのおこう」などのグッズは戻せるけど、ポケモンのカードそのものは戻せないのだ。

また、1枚しか戻せないので相手の手札に同じ役割のカードが複数あった場合は、「相手の行動を妨害する」目的は果たせず、こちらが1ターンに1回のサポートを使用する権利を棒に振ったことになる。

ポケモンカードの最重要項目(と個人的に感じている)テンポのロスはこの上なく大きいもので、ゲームスピードの速い環境ならなおさら重くのしかかってしまう。
もちろんハンデスの常として、ターン開始時のドロー(俗称:トップデッキ)を妨害することもできない。

「サン・ムーン」シリーズ以降、このような妨害を行うカードが増えてきており、相手の動きを邪魔することに特化したコントロールデッキがポケモンカードでもよく見られるようになった。
勝ち手段をサイドカー6枚すべて取り切ることではなく、相手を山札切れによる敗北に追い込むことを狙ったLO(ライブラリーアウト)と呼ばれているデッキだ。技やポケモンの能力(ポケパワー、特性)を使用して相手の山札を積極的に削るスタイルのデッキはそれ以前にもあったが、守りに徹して相手の自滅を待つデッキが成立するようになったのは驚いた。

オリーヴを使用するためには手札を2枚捨てる必要があって、トラッシュの利用が盛んな現代のポケカではデッキ次第でメリットになり得るけど、リソースを大事にしたいコントロールデッキでの相性はどうなのかな?
案外、攻めっけのあるデッキが、要所で相手の妨害をこなすカードとしての使用も考えられるかもしれないね。

どんなカードゲームにおいても手札は重要だけど、他のカードゲームと違ってドロー手段・枚数など手札事情がちょっと特殊なポケカでは、“効果はばつぐん”か、“効果がないみたいだ…”の振れ幅が大きそうである。

いつ使っても強い!というカードではないので、なんとなく使ってこちらが
「マジ!?キレそうだわ!!!」
となってしまわないように、使いどころを考えて使用していこう。
個人的にはなかなか強みのあるカードだと思っているので、使ってみてはどうかな?



画像転載元
ポケモンカードゲーム公式ホームページ トレーナーズウェブサイト(https://www.pokemon-card.com/

 

その1「はじまりの白(黒)」

さて、記念すべき第1回のカード、3月14日のホワイトデー…には間に合わなかったが、はじまりの白ということで真っ白なボディをもつこのポケモン。 

f:id:shinkua:20200314234210j:plain

ポケモンカードBWシリーズ第1弾、「ブラックコレクション」よりレシラム。
ポケットモンスターブラック」のパッケージを飾る伝説のポケモンだ。
体は白だけどゲームは黒じゃないか!ということで同時発売された「ホワイト」バージョンのゼクロムとどちらを紹介するか迷ったけれど、見た目のイメージを優先して、今回はレシラムに譲ってもらおう。

「ブラック・ホワイト(BW)」はポケモンの世代では「第5世代」とされ、2010年9月18日にニンテンドーDSのソフトとして発売された。シナリオクリアまでに出てくるすべてのポケモンが第5世代の新しいポケモンで、それまでのポケモンのゲームに触れていたユーザーも驚きと発見が多かったのではないかな?

そんなゲームの発売から3か月ほど遅れてポケモンカードもBWシリーズの拡張パックが登場し、多くの新ポケモンがカード化された。現在のポケモンカードゲームのレギュレーション、「エクストラ」で使えるのはこのシリーズ以降のカードとなっていて、これ以前のシリーズとはゲーム性の転換が図られており、個人的にはここから今現在の「ソード・シールド」シリーズに繋がる、「現代のポケカ」が始まったと感じている。まあこの話はまたどこかでできればということで、レシラムの紹介に移ろう。

カードの能力としては炎タイプの種ポケモンでHPは130もあり、技は高いHPを活かした反撃が可能な「げきりん」と、120ものダメージを叩き出せる「あおいほのお」と、なかなかの高スペックだ。

…いや、なかなかとは言ったが、それ以前のシリーズのカードに比べれば破格のスペックを持っていた。

すぐに場に出せる種ポケモンのHPが100を超えるなんてまずありえなかったし、半端な攻撃は返り討ちにしてしまう「げきりん」のプレッシャーのおかげで、展開が苦しいときなどに考え無しにバトル場に出しておける壁役としての性能に加え、エネルギー供給手段が整えば当時の大抵のポケモンを1撃で燃やし尽くす120ダメージが飛んでくる。ほんとに恐ろしいポケモンだった。

もちろん対戦環境でも活躍したカードで、炎エネルギーの加速手段にトラッシュから炎エネルギーを付ける「ソウルシルバーコレクション」の「バクフーン(グレート)」や、手札の炎エネルギーを付け放題になる、「ブラックコレクション」に同時に収録された「エンブオー」が相方として採用されていた。また、そのほとんど一撃で倒されることのない高いHPを活かして、お互いグッズの使用ができなくなる「ラフレシア」や自分の場のダメージを移し替えることのできる「ランクルス」などの2進化ポケモンを並べてバックアップしながら「げきりん」で戦う一見変わり種に思えるデッキもあった。

f:id:shinkua:20200315183229j:plainf:id:shinkua:20200315183520j:plainf:id:shinkua:20200315183550j:plainf:id:shinkua:20200315183613j:plain

そんなかなりの強さを誇ったレシラムはゲームよろしく、ライバルのゼクロムとしばらく環境トップを争った。
このころのポケモンカードの公式大会は頻度が今ほど多くなかったため、上位入賞とわかりやすい結果が出ていたわけではなかったけど、各地の自主大会や店舗大会「ジム☆チャレンジ」(現:ジムバトル)ではレシラムとゼクロムが活躍したとの報告があちらこちらに出ていたな。

イラストに目を向けると、ゲームパッケージを意識したシンプルな立ち姿が拝める。 背景は上下に6角形が敷き詰められた無機質な感じを受けるが、これはポケモン図鑑をイメージしたものだったのかな?BWシリーズの当初はこのような背景のカードが多く、統一感があってこれはこれでいいものである。

f:id:shinkua:20200314234558j:plainf:id:shinkua:20200314234629j:plainf:id:shinkua:20200314234643j:plain

プロモーションカードや後の拡張パックで再録した際の別イラストも多種多様。

f:id:shinkua:20200314234844j:plain

また、SR(スーパーレア)のカードもBWシリーズが初登場で、レシラムもSRになっている。カードの全面にポケモンが描かれたカードはインパクト抜群で、カード全面が白色なために無色ポケモンに勘違いされたこともあったり。
後にポケモンセンター限定の15周年記念バージョンが発売されたり、「シャイニーコレクション」で特殊イラストのSR、「EXバトルブースト」では全面金色のURも登場と本当に種類の多いカードだ。

今でこそ1BOXに1枚のSR以上が確定封入されているけど、このときはそうではなく、筆者はブラックとホワイト併せて4箱を開封し、1枚も当たらなかったこともあったなあ…

と、愚痴が始まりそうになったのでここで切り上げ!
ここまで読んでくれてありがとう!
これからもこのような感じで書いていこうと思っているのでよろしく!




画像転載元
ポケモンカードゲーム公式ホームページ トレーナーズウェブサイト(https://www.pokemon-card.com/
Amazonhttps://www.amazon.co.jp/